さて、前回グループとツールの記事を書いたところそこそこ反響がありました。
一歩踏み出した方もいますし、聞いた結果やっぱりやらない方もいましたし
それは自己判断なのでそれで正解だと思います。
私も自分で確かめるまでは半信半疑でしたし!
でも悪いものを紹介しているつもりはないです。
私がブログを書く際に一貫してることは
・自分で経験した事実、体験を元に書く事
・良いも悪いも隠さずに書く事
・好きな時に好きな事を書く事←
の3点です。
それは過去記事を見て頂けるとわかるかと。
今回は、前回紹介したサインツールの一つを使って、他のインジを組み合わせたルールを作り
過去検証してみた結果を書こうと思います。
対象のサインツールはコチラ↓

体調不良で仕事をお休みしてしまったので、せっかくの自由時間にブログを書くというね。
素敵過ぎる。
エントリーからイグジットまでのルール明確化と、検証結果を合わせて記事にしました。
ルール
まずは、前述したサインツールを使用します。
①エントリーはサインの方向が前回と反転したサインでのみエントリー
②青or黄色のインジのラインと交差したらイグジット
③水色or赤のインジのラインを抜け確定で損切り
④適用チャートは5分足チャート
⑤対象通貨ペアはポンド豪ドル
このツールは15分足推奨という事で言われていたんですが5分足でも効くというのが
グループ内で話題になった為チャンスの多い5分足で使用します。
また、対象通貨はもともとサインツールの推奨通貨であるポンオジ。
ボラティリティが高いからサインが効きやすいのだと思います。
以上がルールになります。
これを踏まえて、過去数回のサイン反転のタイミングを遡って見ました。
なお、組み合わせたインジケーターはフリーインジですし、パラメーターも独自数値です。
グループ内でもっと凄いインジの組み合わせやパラメーターの設定も共有されていますが
私はなんとなくシンプルなこれが見易いし勝てる気がしています。
ただ、信じる気持ちと握力が必要になってきますがw
過去検証
結構過去を遡ってはみたのですが、画像にするのが思ったよりも手間だったので
直近数回分になります。
あと、実際にリアルタイムにチャートを見ているとサインが出たタイミングの
その位置でエントリー出来るとも限らないのと、スプレッドが4pips位はあるので
表記の値幅は参考値になります。
では行ってみましょう。
その①と説明
1個目です。50pips位抜けてますね。
初回なので全部説明しますね。
まず、黄色と青のジグザグしたラインがイグジットの目安です。
そして損切り目安でもある。
抜け確定でイグジットって感じです。
水色と赤のラインは一応の最終損切りラインです。
こうして見ると結構損切り幅広いですが、方向性見るだけでほぼ損切りには使わないかな。
下向きの赤矢印はショートエントリーのサイン(チャンスという事)
上向きの青矢印はロングサイン。
今回エントリーに狙うのは、前回ショートサインだったのに(画像の青丸)
サインの向きが反転してロングサインに変わった(画像の黄丸)瞬間です。
ショートエントリーの際はその逆ですね。
要は
①サインの向きが反転したサインのみ狙ってエントリー。
②青黄の線と交差確定(線が反転)or(反転せずとも)ライン抜け確定でイグジット。
簡単。チョー簡単だよねこうして見ると。
でもね、やっぱ実際にポジション持ってるとビビって利確しちゃうよね。
あと損切りライン抜け確定する前にタッチで切っちゃって戻るとかね。
あと、リアルタイムで検証した訳じゃないのでライン反転とかサインの位置とか
もしかしたらズレがあるかも知れない。
でも振り返った結果こうでしたって感じです。
その②
一個づつサインが反転する所を遡って行ってる感じです。
ここはめっちゃ取れてて80pips位。MAXで100くらいあるのかな。
その③
ちょっと狭いですが20pips程。
これだけ見るとぴょいッと伸びたら利確もアリですね。
その④
これくらいの動きをしてくれると多少乗り遅れても大丈夫。
でもこれずっと見てたら初動のもたもたで切りたくなっちゃう流れですよね。
その⑤
ここもほんとはぴょいっといった所で利確したかった所。
そしてブログ書いてる今思ったけどルールに乗っ取ると真ん中あたりで決済しとるなこりゃ。
10pipsくらいかな。
その⑥
これはラインタッチでロスカットしていなければ取れてるパターン。
分かりやすい様にルールをシンプルにしてますが、まぁ上の所では決済しないかなという感じ。
まとめ
いや、疲れました。
画像作って説明とかめちゃ大変でした。
今回ちょっきん6回の反転サインを遡ったんですが、控えめに言って勝ち越しですよね。
ルール通りに出来れば。
これが一番難しいというね。
でも、紹介したツールの威力を少しでもお分かり頂けただろうか?
これはブログ用に個人的に考えたルールなので、グループ内ではもっと色んなインジを使って
優秀な設定を考えてくれる天才がいたり、色んな手法を論議しあっているので
日々使い易く戦い易くなっていっている感じです。
エントリーも利確も裁量判断を混ぜると無駄なロスカやクソエントリーが減りますしね。
また、最新版のツールも2つほど追加されて、EAも公開があとちょっとという状況の様です。
少しでも興味が沸いたら↓の記事からお声がけください。
きっと経験はムダにはなりませんので。

コメント